HALE AO by JIMBO, Shigeru Visual Image, Hawaiian Culture and Music

Drop Baby Drop

by Eddy Grant

 

My heart does the tango

with every little move you make

I love you like a mango

'cause we can make it everyday

 

 *I want you to drop baby, drop baby, drop

   Got to drop all your love on me

   Drop baby, drop baby, drop

   Drop 'cause I'm hungry

   Drop baby, drop baby, drop

   Got to drop all your love on me

   Drop baby, drop baby, drop

   Drop 'cause I'm hungry

 

My nights would be so lonely (lonely)

If ever you should choose to go (to go)

I'd live just like a zombie (zombie)

With very little love to show

 

 *chorus

 

solo

 

    Who loves you pretty baby

    Who's gonna help you through the night

    Who loves you pretty mama

    Who's always there to make it right

    Who loves you (who loves you pretty baby)

    Who's gonna love you mama, baby drop

 

My heart does the tango (tango)

with every little move you make (you make)

I love you like a mango (mango)

'cause we can make it everyday

 

 *chorus

ドロップ・ベイビー・ドロップ

対訳:神保 滋

 

対訳中

<解説>

マナオ・カンパニー初期の大ヒット曲(1991年リリース)。今やスタンダードナンバーとなっており、ハワイアンロコがカニカピラ(セッション)を始めるとき、ほぼ必ず演奏するのがこの曲。コード進行が最初から最後までA-C#m-Bm-E7の循環コードのため、演奏のレベルに関係なく、というか曲を知らなくても一緒に演奏することができる。ドロップ・ベイビーは、言うなればハワイアンにとってのスタンド・バイ・ミー(この曲も進行が循環コードのみ)だ。実は昔々、ハワイアンと知り合って初めてカニカピラを経験したとき、僕はこの曲を知らないで演奏したのでした。

 

原曲は、レゲエシンガー、エディ・グラントのDrop Baby Drop。そこにブリッジとして、フォー・シーズンズの全米ヒット曲、Who Loves You(愛はまぼろし)のサビパートを挿入した。マナオ・カンパニーのクレジットでは両曲のメドレーとなっているのはそのため。ただし、Drop Babyの中にWho Loves Youのサビを1ヶ所入れただけであり、2曲を順につなぎ合わせた構成ではないため、一般的にはメドレーとして認識されていない。マナオ・カンパニーの元メンバー、ショーン・ナアウアオがソロアルバム「Homegrown Hawaiian」で同曲をカヴァーしているが、構成は同じだがクレジットはDrop Baby Dropのみにしている。ここでも、クレジットはDropのみとした。

 

エディ・グラントは南米ガイアナ出身、イギリス移住後にレゲエバンドを結成、メジャーデビューを果たした。Drop Baby Dropは、彼のアルバム「Killer On The Rampage」 (1982年) 収録。フォー・シーズンズ(Frankie Valli and The Four Seasons)は1960〜70年代に活躍したロック・グループ。リード・ヴォーカルはフランキー・ヴァリ。

 

 

 

 

 

Copyright NEXT PLANNING 2013 All rights reserved.